308】自覚と自立のために

中学野球でも高校野球でもよく、「あのチームはあれだけの選手がいるのだから強くなって当たり前」という会話を耳にする。
妬みや僻みが混在するこの言葉にはいくらかの違和感を感じる。
端的に言えば、チーム組織が努力を積み重ねてそういう選手が入団してくれるチームに育て上げたのだ。
もちろんスカウティングの是非やルールやマナー、エチケットは大切で、それを遵守した上でという大前提は崩してはならず、そうでないと中学生野球にもかかわらず金品が絡んだり、誹謗中傷が飛び交ったり、キナ臭い動きはエスカレートの一途を辿る事になる。
中学1年生を募るのに特別待遇条件なんていう恐ろしい話も聞いた事がある。
一方、歴史や実績のある、少なくとも私が存じ上げてる指導者の方々は、清い努力と苦労を重ね組織作りをし選手を獲得されており、チームに魅力が有るが故に選手の方から集まって来てくれてると思うし称賛に値すると私は思います。
見習える所は見習いたいし、豊中シニアとして取り入れるべき事は取り入れたいと思っています。

ところでその魅力とはいったいどの様なものなのだろうか?   
高いチーム力(実績)、グランドの有る無しと近さ(練習環境)、高校進学ルート豊富度(進路)、指導者の数と資質や厳しさ優しさ(人間性と指導力)、練習の質量(練習内容)、送迎の有る無し、親の当番の有る無し(親御さんの負担)、月平均いくらかかる?(会費)、頭髪問題等(風紀)、等々こんなところだろうか。
すべてを満足出来るチームは無い。
どれを優先に考え、どれに目を瞑るか…。
ひとつ言えるのは、ひと昔前に比べると親の関与率が数段高くなってきている点だ。
子供よりも親の希望と都合が優先気味で、これも近代世相なのか、色々な局面での古い私の考え方とのギャップは私の気力体力をも徐々に奪っていきます。
賞味期限が迫って来ているのかもしれません。(苦笑)
私は自分自身の生い立ちがそうであったように同じく我が子に対しても、よほど間違った選択をしそうではない限り静観し自分で決めさせてきた。
たとえそれが私の意とは違っていてもです。
子供のそれなりの選択や判断ミスそして失敗は成長や自立への足掛かり、多少の間違い等は想定内と位置付けて恐れず悠然としておれる親の度量も必要なのだと私は思う。
また親である私の方が間違う場合もある訳ですから…。
そりゃ、父は母は監督は、全てが正しくて言った通りになる!   ならば凄い事でしょうね。
だけど居ませんわ、そんな人。
だから私も今もって経験、勉強。
私がこれまで我が子の言動に口出ししたケースとしては、それは友達を裏切る事にならないか?
先生を裏切る事にならないか?
ただ、今を逃げる為だけではないのか?
嘘をついてないか?
責任感は?
愛は?
そういう重要な局面でそれは人として大きな間違いではないのかと思える事にのみ口を挟んだ。
ここでひとつ!  先生から授業してもらったが思わしい点数ではなかった…監督からヒットを打ってこいと激励され打席に送り出されたが空振り三振だった…どちらも期待されてた訳だが結果は良くなかった、これは決して裏切りではない、特段の問題は無い。
ただ単に期待に応えられなかっただけの事なのであって、ファイティングスピリットを持っているのであれば、また気を入れて次をチャレンジすればいいだけのこと。
そのチャレンジ精神は違う意味で大いに期待に応えてくれているのである。
その姿勢が見えれば本当に嬉しいことなのです。
 問題は放棄すること、嘘をつくこと、あやふやにすること、反省も何もなく適当に対処すること、逃げることにある。
これはちょっと良ろしくないし、私が一番腹立たしく思う事であります。
親の、子に対するこれまでの躾や教育が問われ、成果がハッキリと出てくる局面であります。
私達は選手を預かる上で、この伸長の邪魔をしている性格を有している選手をいくらか修正にかかるんですが、かなり難しく時間がかかります。
理想的な良い方向に向いてくれる子は10人に1人くらい。
親は我が子に対し、やる気を見せて欲しい、せめてこれくらいはやって欲しい、努力の形跡が見えない等のバーを設定するんですよね。
物の言い方にも色々あって、これをこうしないのなら、あなたの好きなあれは取り上げてしまうよ、という言い方を、あれは好きなんでしょう、取り上げる事はしないから、これをもう少しだけこう出来ないか?  やってごらん?、と根気よく言えたら何か進展があるかもしれませんね。
私も厳しい言葉を吐く方なのでつくづく言葉は難しいと思うし、なかなか真意も伝わらなくもどかしいですが、TPOに合わせて言い方も変えていければ良いと、また必要であると思います。

Hits: 118

307】まだ時間が要る

2年生諸君には、上へ行くぞ! とは言ってみたものの、その新チーム、オープン戦初戦は惨憺たるものだった。
 動作は鈍い、カットには入らない、ランナーリードは気を抜く、サインは見ない、相変わらず弱気な打席…等々…。
しかもみんな去年から飛び級で上の学年でプレーしていた選手ばかりです!
 私もその甘さにさすがに驚いたが、まだこの程度のレベルなんだと最初に分かっただけ良かったと思う…。
この2ヶ月間で何とかします。
 2年生の新チームながら既に試合慣れしていた西宮のヤングリーグのチームに惨敗でしたが、この時期それ自体は全く気にはならない。
 何とでもなるし一年後にはひっくり返します。
 今は基本動作、パワー、野球観、チャラケの排除、これがテーマです。
 以上は7月4日(木) 作成文です。

週末土日で3カードのオープン戦をしました。
 1試合毎に良くはなって来ているが、それでも目を覆いたくなるようなとんでもないプレーが続出している。
 教えてもらってないとは言わせない。
 教わっている、教わっていない、のレベルの話ではない。
この誌上では恥ずかしくて言えないくらいの残念な内容、ミスの種類。
 私は社会人野球には進まず学卒後、一般会社員になった。
そして楽しみながら出来るBクラスの軟式野球に東京でも大阪でも時々参加させてもらってた。
 勝っても負けてもエラーしても、そんなにこだわらずに楽しくやるのみ。
 何よりも楽しいのは終わってからの食事や飲み会。
でもそんな野球にもキッチリ居るんです、平凡なエラーやうっかりミスを繰り返すプレーヤーが。
面白いもので、どこにも出来る人と出来ない人は存在する。
 話は逸れるが、居酒屋に行く、レストランに行く、コーヒーショップに行く、コンビニに行く。
そこの店員にも仕事の出来る店員と出来ない店員が居る。
 数ヶ月前、勤務先近くのコーヒーショップでの出来事、私はいつも通り「アイスコーヒーひとつ、テイクアウトね 、ブラックでいいよ」と注文。
この日はいつもの店員ではなかった…。
 店員さんは、「ホットコーヒーひとつですね?」「いやアイスコーヒーやで」「失礼しました、こちらでお召し上がりでしょうか?」「いやいやテイクアウトやで」「失礼しました、シロップとミルクはおひとつずつでしょうか?」 もうええって。
ほんま頼むわぁ (笑)。
もう何年も前たが、東京駅で知人と3人で喫茶店へ行った時の事、ホット2つとアイスオーレ1つを頼むと、「ホットコーヒーとアイスコーヒーとカフェオレですね?」 ひとつしか合ってなーい!
先日もね、中華屋さんで、「手羽先の唐揚げメニューにラージサイズとスモールサイズがあるけど、ひとつひとつの大きさが大きいの?  それとも大きさは同じで数が多いの?」と尋ねたら、「わかりません!」て言ってその場を立ち去ろうとする。
もう笑けてくる。
 子供の頃の悪癖は簡単には治らないどころか、大人になっても抜けきれず、頼りない社会人になってしまわないか?
 彼等もきっと子供の頃からそうだったんじゃないだろうか!?。
ならば小学生、中学生の時代が将来の礎になる大切な期間になるのではないか。
 持って生まれた性格だと決めつけたくないです。
 私が必死になって取り組む重要課題のひとつです。
しかしながらあくまでも主導権と大切なカギを握っているのは親であり、次に大切な役割をもっているのは学校なのだが、この学校が教育現場として機能しているのかどうか、もちろん骨のある素晴らしい先生もいらっしゃるので期待したいところだが…。
その次が近所の口うるさいおじさん、もう現代では居なくなってしまったなぁ、思いっきり怒られたあの頃が懐かしい…。

 我々中学生野球指導者は、教育者か技術指導者か。
 難しいところだけれど、あまり教育者寄りにならない方が良いと思う。
 躾、教育、そのほとんどは家庭でやるべき事です。
ただ近年本気で子供を叱れない親や先生は多い。
その子達はやはり甘いです。
 選手達に野球を教える場合も物の見方、考え方は重要になってくる。
その時は「人として」の話も付加して話す必要があります。
 野球が上手いだけじゃダメ、半人前です。
 野球を終えてからの人生の方が遥かに長いんですから、野球で男を磨かないとね。。

Hits: 125

306】美野田主将・新チーム

新チーム主導になりました。
毎年同じですが1年生は小学生気分が抜けきれない子が沢山。
まず人の話を聞かず、よそ見ばかりする子、落ち着きがない子、イヤな事に直面すると直ぐに顔と態度に出る子等々、それはおそらくや本人だけの問題ではなく、その生い立ちにも大いに関係していると思う。
でもそれが小学生というものな訳で、そんな彼等を前にまた新たな中学生育成のスタートなんだなと思っています……。
そういう中にも現時点で頭ひとつ抜けている選手が何人か居ますので早目に上を経験させようと思っています。
両学年合わせて41名、2班か3班に分けての臨機応変の指導を検討しています。
当然その入れ換えも頻繁に有ると思います。
早熟な子も晩熟な子も居ます。
先入観を持たず、自分の目を信じて編成していきたいと思います。
以外と私、見てないようで色んな事を見てますんで…。

さて2年生、早いものでもう1年以上が経過しました。
大小の体力的、精神的、技量的な格差が出て来てます。
どれも気持ちの持って行きようでキッカケを掴む事は出来るのだが、その後、体力面は年単位の時間を要する。
次に技量面では月単位の時間が必要と思える。
精神面は1週間もあればいくらでも変えられる。
どれにも必須なのは 「自分自身が気付き動く事」気付けて動ければ、本人のサクセスストーリーの始まりなのだ。
楽しい事にしかやる気を見せないのは世の常ではある。
しかも中学生、無理もないと思いがちだが、それではその他大勢の中の一人になってしまう。
今何が必要なのかを考え、それを習得する為に敢えてイバラの道を選ぶ、これもし出来たなら一流の道を歩む事になりそう…。 
痛い目に会ったからそこは避ける、という学習効果は他の動物でも有り得るが、何々の為に敢えてこうする、という発想と行動は親子関係を除いては他の動物では見られない。
どうしても打ちたいからライバルが休んでる間に鍛える、バットを振る、、男を磨くために敢えてこの道を選ぶ、、、人間て素晴らしい。

2年生諸君!    上へ行くぞ!! 

Hits: 124